株式会社KCNなんたん

お知らせ

京都帝釈天 春の大祭 一年の健康と幸せを祈る

5月12日、八木町船枝の京都帝釋天で春の大祭が行われました。
京都帝釈天は、願い事の叶う神として崇められており、およそ1200年の歴史を誇ります。
午前11時、山主を先頭に参拝者が並び、本堂へと行進します。帝釈天の使いとされる猿が、1枚で千日分の御利益があるという散華を撒くと、参拝者が拾い集めました。
今回の大祭では、地元の女性たちが、帝釈天を華やかに盛り上げたいとの思いで、くくり猿と呼ばれる大小の猿の人形、およそ1000体を手作りで仕上げ、奉納しました。
参拝者は本堂を一周して花を供え、山主より「お土受け」を受けて、一年の健康や幸せ、そして願い事の成就を祈りました。
境内では、オカリナの奉納演奏もあり、新緑につつまれた境内が和やかな雰囲気となりました。

ページトップへ